クリニックのご案内

アクセス

  • 電車
    阪急京都線桂駅

院長名
土井 康生
医療機関名
土井小児科
診療科目
小児科
所在地
〒615-8022
京都市西京区桂北滝川町81-2
電話番号
075-393-1566
代表:075-393-1566
新患予約:075-285-2364
(どちらも診療時間内にお電話ください)

お知らせ

2025.09.02...9月、10月の休診日
9月30日火曜の午後~10月4日土曜まで休診します。


2025.06.24...水曜日の休診について
申し訳ありません。
当分の間、水曜日の診察を休診させて頂きます。


2025.05.15...予防接種の予約方法変更
R7年(2025年)7月1日以降に予防接種される方は、土日祝日を除く4日前までに電話で予約をお取りください。


2025.04.15...おたふくワクチン接種料金について
従来使用していたワクチンが入手できなくなりました。
メーカーが変わり、仕入れ価格が上がったので、接種料金を6000円とさせていただきます。


2023.03.01...マイナンバーカードが保険証として使えます。
マイナンバーカードが保険証として使えます。


2021.01.13...当院の感染対策

①全時間予約制で、他者との接触を極力減らしています。
②診察室の椅子・ベッド・おもちゃ等の消毒を行なっています。
③受付時に来院者全員の手指消毒を施行しています。


発熱で来院の方へお願い

予約前に必ず電話で連絡して下さい。

子育て中のご両親を支援します

ご両親とお子さんだけという核家族が増えたことで、多くの親御さんが子育てについて気軽に相談する相手がなく、お困りなのではないでしょうか?

当院は、お子さんの病気や健康の問題はもちろんのこと、子育て中のご両親の支援も積極的に行っています。

子育てに関する質問やご相談にいつでも対応しておりますので、どうぞお気軽にお声掛けください。

キヌガサソウ

チングルマ群生

ご案内

2025年5月15日(木)予防接種の予約方法変更 

R7年(2025年)7月1日以降に予防接種される方は、土日祝日を除く4日前までに電話で予約をお取りください。

2023年3月1日(水) マイナンバーカードが保険証として使えます

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

2022年7月28日(木) ネットでの新患予約中止

ネットでの新患予約を止めます。
新患の方は診療時間内に、 075-285-2364 にお電話ください。

2020年4月6日(月) 診療時間の変更

令和2年5月より、土曜日の診療は午前のみとなります。

2019年6月6日(木) 敷地内禁煙について

診療所では、2019(令和1)年7月1日より法律により、敷地内(駐車場も含む)では禁煙となります。
ご来院の皆さまには、従来通りご協力の程、お願いいたします。

2019年1月17日(木) 同じ日の再診の予約について

診療終了後になればその日のうちの再診(同日再診)の予約が、ネットで取れるようになりました。

2014年4月17日(木) インターネット予約を開始します

4月17日(木)よりインターネットでの予約となります。パソコン、携帯電話、スマフォ、それぞれの予約画面よりアクセスしてください。従来と同様当日予約のみです。予防接種の時間の新患の受付はできません。

予防接種の時間の予約は当日6:00より12:00までとなります。

診療時間


午前
一般診療
予防接種






午後①
予防接種
特殊外来
乳幼児健診






午後②
一般診療
予防接種






■診療時間
午前 9:00~12:00(一般診療、予防接種)
午後① 16:00~17:00(予防接種、特殊外来、乳幼児健診)
午後② 17:00~19:00(一般診療、予防接種)
予防接種、特殊外来、乳幼児健診は完全予約制です。

■休診日
日曜・祝日

診療予約など

待ち時間の短縮と院内感染の予防のためインターネット予約を実施しています。
(完全予約制ではありません。ただし予約をしていただいた方を優先的に診察いたします。)

お問い合わせ

代表電話番号 075-393-1566

新患予約番号 075-285-2364

お電話は午前または夕方の診療時間内にお願いいたします。
お気軽にお尋ねください。

施設基準等

明細書発行体制等加算

  • 明細書を無料で発行しています。 必要のない場合は、申し出てください。


医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています。


一般名処方加算

  • 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。
  • 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の 名称)で処方する場合がございます。


医療DX推進体制整備加算

  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。